top of page
F002.jpg

​Medicell approach

​メディセル療法とは

​What’s Kinmaku

​筋膜とは

日本で表現される「筋膜」とは、英語で「Fascia]と呼ばれるものです。「Fascia」を日本語で「筋膜」と訳されたため、筋肉の周りについている一枚の膜のようなイメージがついてしまいましたが、「結合組織」のことです。

「結合組織」は、毛糸の繊維のように伸縮が可能で弾力性があり、みずみずしい組織です。

皮下の筋肉だけでなく、腱/骨/内臓/脳に至るまでと全身を組まなく張り巡らせ、血管や神経までの体内組織を保護し​人の形を形成しています。

よって「第二の骨格」と呼ばれています。

筋膜 捻れ.jpeg

​様々な組織を覆い全身を組まなく張り巡らせる

ボディスーツのような組織

​筋膜が捻れると

筋膜のねじれによって起こる「循環不良」は、発痛や腫れ/むくみ/頭痛/肩こり/腰痛/ひえ/生理痛/ボディラインの崩れの原因とされています。

また筋膜の拘縮は膜の下にある組織を圧迫すると言われております。

膜は筋肉だけではなく、骨や内臓そして神経を被っています。

したがって、膜が拘縮されると筋肉だけではなく骨や内臓、神経に悪影響を及ぼす可能性が考えられます。

​※拘縮...何らかの原因により可動域制限を起こすこと

1.jp2
2.jp2

メディセルで行う筋膜リリースとは

メディセルで行う「筋膜リリース」とは、筋膜のねじれや拘縮を解きほぐすことです。

メディセルは皮膚吸引という方法で、皮膚を直接吸引することにより、結合組織のゲル化(※)や 高密度化等の間質液(リンパ液等)の循環不良を、頭から足の先まで、様々なヘッドと専用機器を用い、優しく素早く安全にリリース(解放)する方法です。日本語で「Fascia」=「筋膜」と訳されるため、国内では筋膜リリースやメディセル筋膜療法としています。言い換えると、「結合組織循環療法」又は「膜循環療法」となります。

独自の皮膚吸引によって、血液とリンパ液の流れを良くすることで押すだけでは解決出来なかった痛みやむくみを解消するのです。

※ゲル化・・・結合組織内の水分(多糖類溶液など)が増え、粘度が上昇することです。これにより身体が動かしにくくなるとされています。

3.jp2

​なぜ、筋膜が捻れるのか?

 ①使いすぎ

筋肉それ自体も、筋肉を包んでいる筋膜も、過剰な伸び縮みを繰り返すことで、どんどん硬く強ばってムラができてしまいます。そうなると血液やリンパ液の流れが悪くなって、痛みや可動域制限の原因になる物質が溜まり、結果として筋膜がねじれてしまいます。

24702413_s.jpg
01304D27-D4CC-4F98-B897-298E54AAA997_edited.png

 ②不動

じっとしているように見えても、筋肉は骨を支えるために力を出して、また体重を受け止めて圧迫されています。そのため、筋肉と筋肉を包んでいる筋膜も、押し潰された状態となり、血液やリンパ液の流れが悪くなると共に、筋肉と筋膜はお互いに押しつけられ、筋膜がねじれてしまいます。

猫背解説 女性横アングル_edited.jpg
  • ライン
  • Instagram

090-3661-3518

©︎ 2024 BODY LABO / All rights reserved

bottom of page